
小学校の授業と中学校の授業は大きく違います。実体験をもとに、ご説明します。小学校と中学校では大きく違う!授業の差異小学と中学の授業の差異私自身が体験した話です。小学校まで、私の成績はかなり良い方でした。算数でも80点以下を取ったことはなかったし、特段苦労したこともありませんでした。しかし中学校の最初のテストで、まさかの60点。中学校1年生のときの成績は、1学期9、2学期7、3学期5と三段オチのよう...
小学校の授業と中学校の授業は大きく違います。実体験をもとに、ご説明します。小学校と中学校では大きく違う!授業の差異小学と中学の授業の差異私自身が体験した話です。小学校まで、私の成績はかなり良い方でした。算数でも80点以下を取ったことはなかったし、特段苦労したこともありませんでした。しかし中学校の最初のテストで、まさかの60点。中学校1年生のときの成績は、1学期9、2学期7、3学期5と三段オチのよう...
学習習慣を身につけるには、積み重ねが非常に大事です。「小学生のころくらいは…」と、宿題未提出などを甘くみていませんでしたか?その甘さは、中学校に入ってから大きく響いてきます。私の受け持った生徒私の生徒私が家庭教師として受け持った子供の中に、「小学校のころ一度も勉強しなかった」という子がいました。その子は良くも悪くも非常に「素直」だったため、教育熱心な土地に引越し、「勉強することが当たり前」という友...
小学生のカテゴリーの「落ちこぼれ対策 / 出来る分かるという体験をさせ褒める」でもご説明しましたが、学力コンプレックスというのは、なかなかに根強いです。子供が、「勉強なんかできなくても楽しく、友達にも恵まれて、部活も面白い」というタイプなら無理に勉強させる必要はないかもしれません。しかしながら、「勉強ができない」という劣等感によって、学生生活までつまらないものになってしまっては困りもの。「勉強がで...
高校受験の選択肢の幅は、できるだけ広げておきたいものです。その中からどれを選ぶにせよ、「3つしかない中から1つを選ぶ」ことと、「30ある中から1つを選ぶ」では意味合いが、まったく違ってくるからです。そのためには偏差値を上げておく必要があります。これを目的とした際、親には何ができるでしょうか?中学校の授業を教えられる?中学校の授業最初に、保護者が自分自身に問いかけて欲しいことがあります。それは、「果...
高校受験も中学受験と一緒で、早めに志望校を定めれば、その分その学校に向けた取り組みや対策が有利になります。3ヶ月の準備期間と1年の準備期間では、後者の方が有利なことは自明の理でしょう。学校と家庭学校と家庭とはいっても、多くのケースの場合、中学3年生の3学期の三者面談(学校によっては二者面談ですが)で、学力と、はりにかけて受験校を選ぶことが多いです。逆に言えば、「ここに!」と明確に志望校を絞り込んで...